内容


講義の構成は、経文(素問の本文)と和訓(いわゆる書き下し文)、解説(注釈など)からなっています。

経文は明の『顧従徳本』を基本にし、『太素経』(仁和寺本)、『甲乙経』(明抄本)との比較を中心にさまざまな文献を参考にし、さらに臨床経験を踏まえて解説しています。

本講義は、1991年4月から1999年6月まで行われたものから、素問の講義部分のみをまとめたものです。

島田隆司は生前、「鍼灸臨床を行うものは常に『素問』と『霊枢』を携えるべきだ」と常々言っていました。

『素問』を現代語訳だけしか読んだことがないというのは、鍼灸師としては少し残念な気がします。

本講義で、皆さんの『素問』に関する理解が深まり、さらには鍼灸臨床その知識が活かされれば幸いです。

講師紹介


島田隆司(1932-2000)

慢性肝炎から回復したことをきっかけに31歳で鍼灸学校に入学。

『素問』の講義に魅せられ、学生時代から丸山昌朗先生に師事し、古典、刺絡、教育など、鍼灸の発展を願って精力的に活動。


・学会関連

 ・日本経絡学会(就任後に日本伝統鍼灸学に改称)会長(1995-2000)

 ・日本刺絡学会設立に尽力し副会長就任(1992-2000)

 ・日本内経医学会を設立し会長就任(1988-2000)

・学術交流

 ・日中内経学術交流(1985,1987,1992)

 ・第1回国際内経学術研討会副会頭(1997)

・教育関連

 ・東洋鍼灸専門学校講師

 ・東京衛生学園臨床教育専攻科講師



丸山先生と
恩師丸山先生と


鍼灸学生時代より丸山昌朗先生に師事

右から2人目が丸山先生

日本刺絡学会評議員会


設立に尽力し副会長に就任

前列右から3人目が初代の日本刺絡学会会長の
森秀太郎先生

推薦文をいただいた宮川先生と


1985年の天津との第1回日中内経学術交流の際に

お二人とも若いです(笑)

推薦の言葉


日本内経医学会前会長

日本伝統鍼灸学会相談役

宮川浩也先生


謦咳に接す 

先生が在りし頃は、『素問』の講義を直に聞くことができた。先生の近くにいて、じわじわ炙られるように教化されたのである。 

亡き後は、講義記録を読んで、ひそかに教えてもらうしかなかった。昔はこれしか無かった。 

このたび、講義録音が流れるという。面前に先生はいないのだが、声だけは聞こえてくる。先生の息吹に触れることができるのである。昔は無かったことだ。 

謦咳に接すとは、先生のせきばらいを聞くような距離で教えを受けることだが、今回の取り組みはまさにこれである。先生の講義を聞きながら講義録を読めば、じわじわ染みこんでくる。良い時代になりました。 

不肖の弟子 宮川浩也 

講義内容


『黄帝内経素問』の運気七篇と佚篇を除く七十二篇の講義です。

王冰による序文の部分をサンプルとして公開していますので、参考にご覧ください。

  島田隆司の素問講義
利用可能
日 登録後

お支払い方法

カードによる一括払いのみとなります。

お支払い終了後、すぐに受講できます。